LWC のバックアップ(No.7)


概要


  • チェストや看板等を保護する事ができます。

  • 保護は所有者以外のユーザーによる破壊や編集を防ぐ事ができます。

  • 対象ブロックを設置すると自動保護されます。

  • 資源ワールドで自分の保護を残したまま放置すると、
    月末リセット後も保護が残留し、他ユーザーの迷惑になります。


自動保護について


  • 対象ブロックを設置すると以下の説明文が表示されます。

     例:チェスト
     チェストを保護しました。

  • 自動保護の対象ブロックは以下の通りです。
チェスト(Chest)、看板(Sign)、トラップチェスト(Trapped_chest)、シュルカーボックス(Shulker_box)、樽(Barrel)、ディスペンサー(Dispenser)、ドロッパ―(Dropper)、ドア(Door)、トラップドア(Trapdoor)、フェンスゲート(Fence_gate)、かまど(Furnace)、溶鉱炉(Blast_furnace)、燻製器(Smoker)、コンポスター(Composter)、機織り機(Loom)、製図台(Cartography_table)、石切り台(Stonecutter)、砥石(Grindstone)、(書見台(Lectern)



コマンド


  • 対象ブロックの保護を解除します。(非推奨)
/cremove
/unlock

 Punch your protection to remove the lock
 と表示されたら左クリックでブロックをパンチします。

 Removed lock on the <ブロック名> successfully.
 と表示されれば保護解除完了です。

 ※ ホッパーによるチェストへの搬入には、チェストの保護を解除するか「/chopper on」する必要があります。


  • 対象ブロックを保護します。
/cprivate
/lock

 Please left click your block to lock it.
 と表示されたら左クリックでブロックをパンチします。

 Created the protection successfully.
 と表示されれば保護完了です。


  • 個人保護にメンバーを追加します。(共有保護)
    チェストの共有保護は追加したユーザーによる中身の出し入れを許可しますが、破壊はできません。
/cmodify <ユーザー名>
/cmodify @<ユーザー名>

 Please left click your protection to complete modifications
 と表示されたら左クリックでブロックをパンチします。

 Registered rights for the player <ユーザー名>
 と表示されれば共有保護完了です。

 共有保護に追加したプレイヤーを削除するには

 /cmodify -<ユーザー名>



  • チェストへのアイテムを入れる事のみ許可します。(寄付保護)
/cdonation

 保護解除された状態で
 Please left click your block to lock it.
 と表示されたら左クリックでブロックをパンチします。

 Created the protection successfully.
 と表示されれば保護完了です。

 ※ ポストや寄付チェストとして利用できるので便利です。
 ※ /cremoveとは異なり、他人がチェスト等を破壊する事はできません。


  • チェストへのアイテムの出し入れを許可します。(公開保護)
/cpublic

 保護解除された状態で
 Please left click your block to lock it.
 と表示されたら左クリックでブロックをパンチします。

 Created the protection successfully.
 と表示されれば保護完了です。

 ※ /cremoveとは異なり、他人がチェスト等を破壊する事はできません。


  • パスワード保護します。
/cpassword [パスワード]

 保護解除された状態で
 Please left click your block to lock it.
 と表示されたら左クリックでブロックをパンチします。

 Created the protection successfully.
 For convenience, you don`t have to enter your password until you next log in.
 と表示されれば保護完了です。


 他人がパスワード保護されたチェストをクリックすると
 Type /unlock <password> to unlock it.
 と表示されるので

/unlock [パスワード]

 でパスワード入力するとアクセス可能になります。
 一度パスワード解除すると、次回ログイン時まで再入力は不要です。


  • LWCコマンドを打ち直さずに連続設定できます。
/cpersist

 Your commands will now persist.
 と表示された後にLWCコマンドを打つと、連続設定モードになります。

 もう一度「/cpersist」コマンドを打ち
 Your commands will no longer persist.
 と表示されれば連続設定モードが解除されます。


  • 保護情報を確認します。
 /cinfo



他の便利なコマンド


  • チェストに設定すると、保護状態のままホッパーによるアイテムの移動を許可します。
/chopper on
/chopper off



  • チェストに設定すると、周囲3ブロック以内のアイテムを自動的に収納します。
/cmagnet on
/cmagnet off



  • 扉に設定すると、3秒後に自動で扉が閉まるようになります。
/cautoclose on
/cautoclose off