WorldEdit のバックアップ(No.3)


こんなこっとできるもん♪

★//undo [戻す回数] 1つ前の変更を取り消します。

★//redo [戻す回数] 1つ前の//undoを取り消します。

/clearhistory

//undo及び//redoに利用する操作履歴を削除します。

Selection - 選択

http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Selection

★//wand 範囲選択に使用する木の斧を取り出します。

左クリックで//hpos1、右クリックで//hpos2に相当。

/toggleeditwand

//wandの有効/無効を切り替えます。

範囲指定に使用する方式を切り替えます。

現在位置を選択範囲の起点に指定します。

現在位置を選択範囲の終点に指定します。

選択しているブロックを選択範囲の起点に指定します。

選択しているブロックを選択範囲の終点に指定します。

現在位置のchunkにあるブロックを全て選択範囲に指定します。 chunk本体ではなくブロックを選択していることに注意してください。

★//expand <マス数> [方角] [逆方向へのマス数] 選択範囲を拡張します。

例)//expand 10 #前方に10マス拡大
例)//expand D 5 #下に5マス拡大
例)//expand 4 7 #前方に4マス 後方に7マス拡大

★//contract <マス数> [方角] [逆方向へのマス数] 選択範囲を縮小します。

例)//contract N 5 #北側を5マス縮小

選択範囲を外側へ拡張します。

選択範囲を内側へ縮小します。

★//shift <マス数> [方角] 選択範囲を移動します。 ブロック操作は行いません。

例)//shift 5 U #上へ5マス移動

選択範囲の情報を表示します。

選択範囲内にある指定したブロックを数えます。

★//distr 選択範囲内のブロック内訳を表示します。

Region operations - 領域操作

http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Region_operations

★//set <ブロック> 選択範囲内を指定したブロックに置換します。

例)//set dirt #土ブロックに置換
例)//set 0 #ブロックを削除

★//replace [元のブロック] <ブロック> 選択範囲内の[元のブロック]を指定したブロックに置換します。 [元のブロック]を省略した場合、空気以外の全てのブロックが置換されます。

例)//replace grass sand #草ブロックを砂に置換

★//overlay <ブロック> 選択範囲内のブロックの上に、指定したブロックを一層積み重ねます。

★//walls <ブロック> 選択範囲内に指定したブロックで壁を作ります。

★//outline <ブロック> 選択範囲内に指定したブロックで箱を作ります。

★//smooth [回数] 選択範囲内をなめらかにします。

大規模な自然整地等に使用します。

選択範囲を再生成します。 bukkit版のみで動作。

★//move <マス数> [方角] 選択範囲内のブロックを移動します。

例)//move 12 U #上に12マス移動

★//stack <回数> [方角] 選択範囲内のブロックを指定した回数積み重ねます。

例)//stack 6 S #南に6回積み重ねる

Clipboard - クリップボード

かなり癖があります。現在位置を起点とした相対位置で扱われる、ということを常に意識してください。 Utilitiesの/toggleplaceコマンドを利用すると、現在位置ではなく選択範囲を起点とします。 http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Clipboard

★//copy 選択範囲をクリップボードにコピーします。 ブロックの位置は現在位置との相対位置として記録されます。

選択範囲をクリップボードに切り取ります。 ブロックの位置は現在位置との相対位置として記録されます。

★//paste [-a|-o|-ao] 現在位置を起点にクリップボードを貼り付けます。 [-a] - airをコピーしない [-o] - 現在位置でなくコピー位置を起点とする [-ao] - 上記2つを同時に指定する

クリップボードを回転させます。

クリップボードを反転させます。

自環境では下記エラーにより使用できませんでした。

Please report this error: [See console]

java.lang.NullPointerException: null

クリップボードをファイルから読み込みます。

クリップボードをファイルに保存します。 .minecraft\schematics\ 以下の .schematicファイルです。

/clearclipboard クリップボードを削除します。

Generation - 生成

デフォルトでは現在位置を起点とするため、ブロックに埋まってしまう場合があります。 Utilitiesの/toggleplaceコマンドを利用すると、現在位置ではなく選択範囲を起点とします。 http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Generation

★//hcyl <ブロック> <半径> [高さ] 現在位置を中心に空洞を含む円柱を生成します。

例)//hcyl glass 5 20 #半径5 高さ20 ガラスの円柱を生成

   //hcyl QuartzBlock 40 20

現在位置を中心に空洞を含まない円柱を生成します。

*いしのなかにいる*

★//hsphere <ブロック> <半径> [yes] 現在位置を中心に空洞を含む球体を生成します。 [yes] - 現在位置を球体の底とする 例)//hsphere glass 12 #半径12 ガラスの球体を生成

現在位置を中心に空洞を含まない球体を生成します。 [yes] - 現在位置を球体の底とする *いしのなかにいる*

/forestgen [範囲] [木の種類] [密度0-100] 森林を生成します。

*みつりんのなかにいる*

[木の種類] - こちらを参照してください(en) 例)/forestgen 20 Jungle 20 #範囲20 白樺 密度20 森林を生成

/pumpkins [範囲] かぼちゃを生成します。

Utilities - ユーティリティ

液体を扱った場合//undoが不完全となる場合があります。 http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Utilities

★/toggleplace 起点を現在位置とするか、選択範囲とするか切り替えます。

穴を埋めます。

液体での利用が想定されています。

半球形で穴を埋めます。

液体での利用が想定されています。
例)//fillr water 12 #半径12 水で埋める

★//drain <半径> 接触している液体を吸収します。

★/fixwater <半径> 接触している水流を修正します。

/fixlava <半径> 接触している溶岩流を修正します。

/removeabove [範囲] [高さ] 現在位置より上のブロックを全て削除します。

/removebelow [範囲] [高さ] 現在位置より下のブロックを全て削除します。

*ならくのそこにいる*

/replacenear <範囲> <元のブロック> <ブロック>

<元のブロック>を指定したブロックに置換します。

/removenear <範囲> <ブロック> 指定したブロックを削除します。

/snow [半径] 雪を積もらせ、水を凍らせます。 バイオームは変化しません。

例)/snow 20 #半径20で積雪

/thaw [半径] 雪を除雪し、氷を融解させます。 バイオームは変化しません。

消火します。

/butcher [半径] MOBを削除します。

/remov <種類> <半径> 指定したentitiesを削除します。 bukkit版のみで動作。

Chunk tools - チャンクツール

http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Chunk_tools

/chunkinfo 現在位置のチャンク情報を表示します。

/listchunks 選択範囲のチャンク情報を表示します。 b1.3以降のセーブデータに対応していません。

/delchunks 現在位置のチャンクを削除します。 b1.3以降のセーブデータに対応していません。

Super pickaxe - スーパーピッケル

http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Super_pickaxe

★//

※表記ミスではありません。

“スーパーピッケル”を有効にします。 ピッケルで全てのブロックを一撃で破壊出来ます。

/sp <single> “スーパーピッケル”を単ブロックモードに指定します。

/sp <area> <範囲> “スーパーピッケル”を立方体モードに指定します。

同じ種類のブロックのみ破壊されます。

/sp <recur> <範囲> “スーパーピッケル”を球体モードに指定します。

同じ種類のブロックのみ破壊されます。

Tools - ツール

選択している道具に各種“ツール”を割り当てます。

道具には“ピッケル”や“羽”のように、配置出来ないアイテムが利用できます。

http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Tools

/none “ツール”を解除します。

/info “情報ツール”を指定します。 ブロックの情報を表示します。

/tree [木の種類] “植林ツール”を指定します。

植林可能な場所に木を植えます。

[木の種類] - こちらを参照してください(en)

“置換ツール”を指定します。 ブロックを指定したブロックに置換します。

“サイクラーツール”を指定します。

羊毛の色等を変更します。

Brushes - ブラシ

選択している道具に“ブラシツール”を割り当てます。

解除にはToolsの/noneコマンドを利用します。

http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Brushes

“球体ブラシツール”を指定します。 エイリアス/br sが設定されています。 [-h] - 内部を空洞化

“円柱ブラシツール”を指定します。 エイリアス/br cが設定されています。 [-h] - 内部を空洞化

★//brush clipboard [-a] “クリップボードブラシツール”を指定します。 Clipboardの//copyコマンドでコピーされたブロックを貼り付けます。 エイリアス/br copyが設定されています。 [-a] - airをコピーしない

★//brush smooth <半径> [回数] “スムースブラシツール”を指定します。

地形をなめらかにします。
大規模な自然整地等に使用します。

エイリアス/br smoothが設定されています。

/size <大きさ> “ブラシツール”の大きさを変更します。

“ブラシツール”のブロックを変更します。

“マスク”を解除します。

★//mask <ブロック> “マスク”を指定します。 “ブラシツール”に影響されるブロックを制限します。

例)//mask grass #草ブロックのみに影響

Getting around - 移動

http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Getting_around

★/unstuck *いしのなかにいる*から脱出します。

/ascend 一つ上の床にワープします。

/descend 一つ下の床にワープします。

/ceil [距離] 天井下にワープします。

足場としてガラスが1ブロック設置されます。

/thru 前方の壁を超えてワープします。

利用できる壁の厚みには制限があります。

★/jumpto 選択しているブロックにワープします。

壁を選択した場合、頂上にワープされます。

# コンパスの右クリックで利用できるようですが、自環境では正常な動作を確認できませんでした。

/up [距離] 上にワープします。

足場としてガラスが1ブロック設置されます。

Snapshots - スナップショット

バックアップを取り扱う機能です。

詳細は以下の公式wiki(en)を参照してください。

http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Snapshots

Scripting - スクリプト

詳細は以下の公式wiki(en)を参照してください。 http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Scripting

/cs <スクリプト> [オプション] スクリプトを実行します。

/.s [オプション] 最後に利用したスクリプトを再実行します。

/<ファイル名>.js [オプション] jsスクリプトを実行します。

General commands - 一般コマンド

http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/General_commands

/search <検索ワード> ブロック名及びIDを検索します。

WorldEditの設定ファイルを再読み込みします。
WorldEditのバージョンを表示します。

タイムゾーンを指定します。

用途不明。

付録

ブロックデータ値

一部のブロックにはデータ値が存在し、0~15までの値を指定することが出来ます。 http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Block_data_syntax#Data_value

例)//set 17:2 #白樺の木に置換

例)//set crops:7 #成長した小麦に置換

羊毛は色による指定も可能です。

例)//set wool:red #赤羊毛に置換

看板

http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Block_data_syntax#Sign_text

方向を指定し看板に置換します。 [方向] - 0~15が指定可 例)//set sign:5 #斜め看板に置換

テキストを指定し看板に置換します。スペースは“_”として入力する必要があります。

例)//set sign|<?-|Dirt|Sand|?-> #テキストを指定し看板に置換
例)//set sign:5|home> #テキストを指定し斜め看板に置換

# 自環境では動作を確認できませんでした。

スポーンブロック

http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Block_data_syntax#Mob_spawner_mob_type

種類を指定しスポーンブロックに置換します。

MOB> - こちらを参照してください(en) 例)//set mobspawner|Ghast #ガストのスポーンブロックに置換 例)//set mobspawner Ghast #ガストのスポーンブロックに置換

# 自環境では動作を確認できませんでした。

音ブロック

http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Block_data_syntax#Note_block_pitch

音程を指定し音ブロックに置換します。

音程> - 0~24が指定可 こちらを参照してください(en)

# 自環境では動作を確認できませんでした。

ブロックパターン

複数のブロックを一定の割合で配置する機能です。

各コマンドの“ブロック”オプションにて利用できます。

http://wiki.sk89q.com/wiki/WorldEdit/Block_data_syntax#Patterns

例)//set 5%stone,95%dirt #石5% 土95% で置換

合計が100%になるよう指定します。

例)//set glass,diamondblock #ガラス50% ダイヤブロック50% で置換

割合を指定しなかった場合、等分として扱われます。

例)//overlay 12,1,2,3 #砂25% 石25% 草25% 土25% で一層積み重ねる 複数指定及びID指定も可能です。