MyPet のバックアップ(No.1)


MyPet

概要

プレイヤーに付いていき、サポートをしてくれる素敵なペットを連れまわすことが出来ます。 導入バージョン MyPet 2.2.7

不具合情報

1.11より追加された、森の館に出現するMOBをペットにしてしまうと、ペットを解除することが出来なくなるので注意が必要です。 修正はまだの模様。(MyPet 2.2.7現在)

ペットの捕獲方法

オオカミ、ネコ、ウマなど手懐けられるMOBと、 ゾンビやスケルトンなどの敵MOBによって方法が変わります。 基本的に「リード(手綱?)」は用意してください。

手懐けられるペット

手懐けた後、リードで殴ります。

敵MOB

ある程度相手の体力を減らした後(目安:ハート2つ分)、リードで殴ります。

コマンド集

  • /mypet
    • このプラグインのコマンドを表示します。
  • /pettype MOB名
    • ペットの手懐ける方法と、ペットのエサを表示します。
    • TabキーでMOB名を補完することが出来ます。
  • /petinfo
    • 現在の自身のペットの情報を表示します。
  • /petname <ペット名>
    • ペットの名前を変更することが出来ます。
  • /petrelease
    • ペットを野生に返します。
    • ペットをリリースすると、レベルなどの情報が全て消えます。
    • 敵MOBの場合、リリースした瞬間に敵としてプレイヤーを襲います。
    • コマンド入力後に一度確認が入ります。
    • ペットがそばに居る状態で使うことが出来ます。
  • /petcall
    • 異次元に居るペットや、遠くにいるペットを自分のもとに呼び寄せます。
    • デスポーンしてしまったときに使うと呼び戻せます。
    • ペットが炎上しているときにこのコマンドを使うと消火できる裏技があったりします。
    • 短縮コマンド /petc
  • /petsendaway
    • ペットを異次元に送ります、異次元にいる間はペットの空腹度は変動しません。
    • 短縮コマンド /petsa もしくは /psa
  • /petskill
    • ペットが現在覚えているスキルを表示します。
  • /petstop
    • ペットが何かしらのMOBと敵対しているときに、攻撃をやめさせます。
    • 待てっ! って感じでしょうかね
  • /petinventory
    • ペットがインベントリのスキルを覚えているときに使えます。
    • ペットをチェスト代わりに出来ます。
    • 短縮コマンド /pi
  • /petpickup
    • ペットが接触したアイテムをペットのインベントリに入れます。
    • ペットがピックアップのスキルを覚えている必要があります。
    • 使ったことが無いので検証お願いします。
    • 短縮コマンド /pp もしくは /petp
  • /petbeacon
    • ペットがビーコンのスキルを覚えているときに使えます。
    • 使うとチェストっぽいメニューが開きます
    • ビーコンが作動しているときはペットの空腹度の減りが大きくなります。
    • /petbeacon stopと入力することで、メニューを開かずに停止できます。
  • /petchooseskilltree
    • ペットのスキルタイプを変更します。
    • ペットを入手したら、真っ先に使うコマンドだそうです。
    • 短縮コマンド /pcst
    • スキルタイプを変更した際に、多少レベルが下がるそうです(要検証)
  • /petbehavior モード
    • ペットの行動パターンを変更します。
    • 行動のパターンはスキルタイプによって変わり?レベルによって増えていきます。